
去る2019年5月25日土曜日、わたくし副所長アサガオこと行政書士中村道彦の主催にて、トークショー型集客勉強会「Kūel(く~える)」の第4回を開催いたしましたので、レポートさせていただきます。
会の概要


こちら↑が開催案内文書でした。
こちら↓が開催案内特設ページでした。
場所は、JR阪和線和泉府中駅前にある、和泉市立図書館の集会室でした。


開催中の写真は、泉佐野市のカメラマン、Syoji Yamamotoさんに撮っていただきました。

開会前 ~受付&設営&名刺交換交流会~



受付は所長の澤田が行いました。
開会までの1時間は名刺交換交流会といたしました。



































皆さんしっかり名刺交換&交流してらっしゃいました。
そして恒例の設営タイム。










Kūelでは参加者さんも一緒に設営します。
吊り橋効果が発揮されたかと思います。
お手伝いいただきありがとうございました。
開会 ~会の趣旨説明~






















第1回の内容を基に、わたくし中村が考える「キャッシュポイントとは」を含め、当勉強会の趣旨について説明させていただきました。
ゲストの屋宜明彦さま、ご登壇。




遺品整理・生前整理の屋宜明彦さまにご登壇いただきました。
プチセミナー「私の金の稼ぎ方」










僕とのトークショーに先立ち、屋宜さまに「私の金の稼ぎ方」というテーマで、プチセミナーをしていただきました。
遺品整理・生前整理のプロフェッショナルとしての仕事への取り組み方や、その業界でしか味わえない喜怒哀楽、そして屋宜さまが感じてこられた「経営者とは」について、わかりやすくお話しいただけました、素晴らしいプチセミナーでした。


お聞きになっていた皆さんも、とてもわかりやすかったと思いますし、「こんな世界があるのか!」という驚きを得たことと思います。
それぐらい、かなり「門外不出」な内容でした。
ここまでオープンに話してくださり、主催者として感激感涙大満足の拍手でした。
トークショー






























































































皆さん真剣にお聞きいただいており、そして質疑応答も活発で、とても素晴らしいトークショーとなりました。
ありがとうございました!
所長の澤田の板書をスマホで撮ってノート代わりとしていただきました。










僕たちのことも、たくさん撮っていただきました(嬉)。
集合写真

皆さん、大満足で、いい笑顔です!
後片付け~プロモーションタイム





設営時と同じく、みんなで開場をスクールタイプに戻し、参加者さんに90秒PRしていただきました。
まずは所長の澤田郁(かおる)からPR。




続いて主催者の中村からPR。






泉州倫理法人会さまからPR。



行政書士つむぐ法務事務所さま&en活コーディネーター岸本さまからPR。




関西ムスリムインバウンド推進協議会さまからPR。



アクアワールドツアーさまがPR。




元気そろばん教室さまからPR。



フレッシュ株式会社さまからPR。




SAYOチョークアートさまからPR。



ロゴヒットグラフィックスさまからPR。




ご登壇PR、ありがとうございました。
名刺交換交流会















その後も会場のあちこちで、1対1、あるいはグループで、お互いのキャッシュポイントを伝えあいつつ、コラボ企画やプチ商談をされていました。
これで皆さん「く~えるファミリー」です。
お互いに切磋琢磨して、稼いで=食っていきましょう!
懇親会場への移動





















懇親会に参加しない人もいたため、皆さん名残惜しく、フチュール和泉の外で交流タイムが続いていました。
移動です。









懇親会に参加しない皆さんとは、名残惜しいですが、駅の改札近くお別れしました。
ご参加いただき本当にありがとうございました。
さらに移動です。



着きました。
懇親会










































楽しく懇親するだけでなく、ここでもお互いのキャッシュポイントについて語り合い、切磋琢磨しました。
とても有意義な時間でした。
お開き











駅の改札近くでお開きとなりました。
ご参加いただき本当にありがとうございました。
次回予告






株式会社ヴィタリテ&一般社団法人関西ムスリムインバウンド推進協議会の宮下貴広さま!
開催日時
開催場所
参加費
主催者
お申し込み

おしまい。
前回(第1回)の様子はコチラ。
Kūelのトップはコチラ。